《プリンセスチュチュ》と物語 (長い!)

プリンセスチュチュ》(以下《チュチュ》と略)は2002年8月から翌年5月にかけてテレビ放映された連続アニメである。間もなくBDが発売されるのを記念して、このアニメについて、物語の側面から論じたい。

《チュチュ》は「変身魔法少女もの」に属するアニメ・オリジナル作品で、卵の章13話、雛の章13話、計26話からなる。
 総監督は佐藤順一、監督は河本昇悟、各回の絵コンテ・演出には、監督のほか、佐山聖子をはじめとする数名が参加している。
 物語の原案は、アニメーターの伊藤郁子で、キャラクターデザインも担当。シリーズ構成は横手美智子。脚本は、横手のほか、池田眞美子小中千昭佐藤卓哉中瀬理香が執筆している。
 連載もののオリジナル・アニメの場合、どこまで考え抜かれた脚本になっているのか不明な点も多いため、あくまでも全作品を一貫した作品として扱う。
 
メタフィクションとしての《チュチュ》】
 バレエ学校に通う少女あひるは、本当は鳥のアヒル。不思議な宝石の力によって人間に変身している。しかも少女あひるからさらに変身して魔法のバレリーナプリンセスチュチュ」となり、不思議な力を使うこともできる。あひるはその力を使って心を失った憧れの先輩みゅうとの心を取り戻してあげる。だがみゅうとの心はまた悪の王・大鴉を閉じ込める鍵でもあった。みゅうとが心を取り戻すにつれて大鴉の力は強まっていく。少女あひるは、悩みながらも心を取り戻す作業を続け、ついにすべての心を取り戻したみゅうとは大鴉と戦う。

 これが物語の概略。このようにまとめると、単純な作品のように見える。ミッションをクリアし、アイテムをゲットすると、次のステージに進むことのできる、宝探し系ファンタジイのパターン。
 だが、実は《チュチュ》にはメタレヴェルの設定が用意されている。それは、あひるのいる世界が「書かれた」物語に支配された世界だという設定である。果たして主たる視聴者である子どもに理解できるのか?と思われるような、高度なメタ設定が組み込まれていて、この主筋からは思いつけないような複雑な物語を展開する。最終的に《チュチュ》は類例のない、ユニークな作品となった。
 このメタ設定をもとに物語を書き直してみよう。

 かつてドロッセルマイヤーという物語作家がいた。彼の物語は現実を変える力を持っていたが、その力を忌まれて、腕を斬り落とされ、死んでしまった。だがドロッセルマイヤーは死ぬ直前に、「死後も物語を書き続ける」という物語を書いていたため、死んでもその力のいくぶんかを振るうことができた。
 ドロッセルマイヤーの最後の作品は『王子と鴉』というもので、王子が悪の大鴉と戦う物語だったが、未完に終わった。時を経て、未完のままに終わった物語を不満に思う登場人物、王子と鴉が物語の外に飛び出した。そして現実(あひるたちのいる世界)で戦いを繰り広げる。王子は自分の禁断の術を用いて、心臓を取り出すと、それを砕いて大鴉を封じた。心臓を失った王子は、自分の意志を持たない抜け殻のような存在となり、少年ふぁきあに保護され、みゅうと(Mythos 神話)と名づけられる。
 それから十年ほどの年月が静かに過ぎた。『王子と鴉』に悲劇的な結末を用意していたドロッセルマイヤーは、現実が動かないことに苛立っていた。そして、水辺で踊る王子を垣間見て憧れたアヒルに目を留める。「王子が笑顔を取り戻す手助けが出来るのなら、それ以上に望むことはない」と慎ましく語るアヒルに、ドロッセルマイヤーは〈プリンセスチュチュ〉の役割を与える。プリンセスチュチュは『王子と鴉』の中で、美しく強く賢く、すべてを与えられているが、王子に愛を告げると光の粒になって消えてしまうという設定の少女。彼女こそ、王子の心臓のかけらを集めて王子に戻すことが出来る唯一の存在であった。(おそらく未完の『王子と鴉』の中では、その設定だけが書かれていて、実際には登場していないのだと思われる。)ドロッセルマイヤーは、アヒルに魔法の宝石を与え、人間の少女あひるに、さらにプリンセスチュチュに変身できるようにしたのである。あひるは、ドロッセルマイヤーの望む通りに心臓のかけらを集めて、王子に戻し始める。

 《チュチュ》はこのように、物語から登場人物が抜け出し、現実を攪乱するというタイプのメタファンタジイになっている。同様の設定は、ピランデルロの戯曲「作者を探す六人の登場人物」(1921)を嚆矢として、およそ一世紀の歴史がある。本邦でも井上ひさしの『ブンとフン』などの作例があり、近年ではアニメやゲームから抜け出てくるというパターンもあるが、作品としてはおおむねドタバタコメディや、ご都合主義的なハーレムコメディとなって現れ、シリアスなファンタジイとなることは少ない。一方外国文学にはジョナサン・キャロル死者の書』、チャールズ・デ・リント『リトル・カントリー』など、物語を現実に変える力を持つ作家が登場し、シリアスで、どちらかと言えばタークなテイストのファンタジイがある。
 物語に現実を変える力があるとすれば、その脅威は測り知れず、ピランデルロのような寓話でなければドタバタかダーク・テイストになるのは必然と言えよう。《チュチュ》は後者の路線を取ったと言えるだろうか。物語の及ぶ範囲が一つの町の中だけと設定しているのも、後者の路線で真剣に設定を考えた結果だろう。
 日本の小説界では、このような物語が滲出するタイプのシリアスなファンタジイの長編は、管見の及ぶ限りでは書かれておらず、物語界全般を見渡しても、メタファンタジイとしての《チュチュ》は、かなりの異色作と言える。細部では設定の乱れが見られるものの、ドロッセルマイヤーの語りを、物語を解説するナレーションの一種のように挿入することで、作品のメタ構造を担保している。つまり、ストーリーが「物語の運命」(作者が想定した筋書き)に操られて進んでいくことを常に視聴者に意識させる。ドロッセルマイヤーの登場のさせ方はアニメならではの演出であり、小説で同じようなことをするのは相当な困難が伴うはずだ。
 ドロッセルマイヤーが、当初はチュチュの願いを叶えてくれる善良な魔法使いであるかの如く登場しつつ、実は悲劇を成就させたいだけの心の歪んだ存在であることが、徐々に明らかとなってゆくので、彼のナレーションの数々は物語への脅迫にも見えてくる。加えて、ドロッセルマイヤーが毎回ラストに「お話の好きな子どもは寄っといで」と言うため、お話が好きであることに何か悪いイメージがまつわりつく。(ドロッセルマイヤーはその容貌も笑い声も無気味なので、子どものトラウマになるのではないかと思われるほどだ。)かなり不穏なファンタジイであり、その不穏さはジョナサン・キャロルの、一見夢物語のようだが実は凶悪な『死者の書』にも似ている。

 ところで、現実に容喙できる、このドロッセルマイヤーというのは何者なのだろうか。死んでもなお意志を保ち続け、まれに時間を止めることさえもできる。しかし、現実を支配できるわけではない。彼は「物語の筋書き」を用意して、筋書き通りにことが進むように誘導し、彼の好む悲劇的な結末へ持っていこうと努力するだけ。そしてあひるをはじめとする登場人物の行動を見守りながら「もっとお話を聞かせておくれ」とねだる。彼自身には物語を書くことができないかのようだ。
 ドロッセルマイヤーは、「キャラクターたちが勝手に動いて物語の方向を決めた」などと語ることがある作家のパロディなのだろうか? あるいは、作品が手を離れたら、それがどのように受け取られるかは受け手次第という、アーティスト一般の寓意なのか。いずれにせよ、《チュチュ》の中のドロッセルマイヤーは中途半端な存在だ。主要キャラクターたちは、物語と現実が混じり合った状況の中に生きていることを知ってはいるが、物語の書き手(ドロッセルマイヤー)に操られているという風には描かれていないのだから。
 私は、《チュチュ》におけるメタ的な物語のあり方に、神と悪魔と自由意志の寓話を見ずにいられない。
 神は、悪魔が人を試すことを許し、堕落(神からの離反)をも許すが、それは人間の自由意志を尊重するからだ。悪魔にはマイナスの力(空虚)しかなく、何事かを為す力(それがたとえ堕落であれ)はない。それを持つのはあくまでも人間であり、人間のみがその力を行使し得る。善かれ悪しかれこの世を作り上げているのは人間——これが〈自由意志〉という考え方である。悪魔は人間を穢す筋書きを考え、人間はその筋書きにはまることも許されているが、それは人間の意志による。悪魔の筋書きを凌駕する力を神は人間に与えたので、人間はその筋書きから抜け出すことができるのだ。
 ドロッセルマイヤーは、決定的な力を持たない、悪魔の同類に見える。ドロッセルマイヤーがあまりにも人間の可能性の範疇を超えているため、そう見えてしまうとも言える。アヒルドロッセルマイヤーの「人間の女の子にしてやろう」という誘惑を受け、自ら選ぶ。自ら選べば、ドロッセルマイヤーは力を与えることができる。まったく悪魔以外の何だろう。
 ドロッセルマイヤーの現実改変能力を信奉する青年あおとあ(Arthur アーサー)は、「この町は物語に支配されているのだ」と歓喜するが、物語の侵入を受けたというべきだろう。ドロッセルマイヤーが力を持つというよりも、書かれた作品が力を持っているのだ。そしてその作品自身が、みずからこの世に躍り出る。たとえ大鴉をこの世に現出させたのがドロッセルマイヤーの力だとしても、死んだ彼はその後の物語を構築しきれないでいる。登場人物は勝手に動き、ドロッセルマイヤーの意のままになるわけではない。自身が物語を動かすために利用したあひるもまた勝手に動く。さらには、ドロッセルマイヤーの意を体現して動く人形のエデル(Edel  高貴な)にしても、あひるたちをドロッセルマイヤーの望む方向に誘導しつつも、自らの意志を持つようになる。
 このように悪魔によって役を割り振られた人々は、誘導され、その役を演じているかの如くだが、実のところ、すべては人々の生の力に負っている。自動人形さえも、人形という範囲を超えて勝手に生き始めるのだ。終盤、どうしても人々が自分の思う通りに動かないので腹を立てたドロッセルマイヤーは、あひるを捕まえて自分の操り人形に過ぎないということを思い知らせようとする。しかしあひるは自分の意志を貫き、ドロッセルマイヤーの桎梏をふりほどいてしまう。ドロッセルマイヤーは単なる悪霊であり、本当は力がないのだ。
 こうして考えてゆくと、《チュチュ》はメタフィクションとしての部分も含めて、自由意志をめぐる物語であると見えてくるわけである。この話題にはあとでまた少し触れることして、もう少しメタフィクションの部分について見ていこう。
 物語が現実を変えるという設定は、物語の人物が現実に出現して不思議な現象を巻き起こすということのほかに、舞台の金冠町自体が、ファンタジックな町になっているという形でも表現されている。金冠町の門をくぐると(実際には人々はいきなり金冠町に出現する、物語の始まりはいつも突然だからである)、ある者は動物に変身してしまうのだが、誰も——町に住む者も外から町に入ってきた者も——そのことを不思議には思わない。また、この町では伝説が本当になるという設定もある。この設定を用い、悲恋に泣いた女の亡霊が人を取り殺そうとする、「ジゼル」をモチーフにした回があるが、これは後続がなく、単発で終わってしまったので、この方向での充実はなかった。
 その一方で「雛の章」も後半に入ると、物語をめぐって別のストーリーが現れてくる。青年ふぁきあがドロッセルマイヤーの子孫であり、物語を現実化できる書き手だというこのである。《チュチュ》全体を通して、王子=みゅうとの保護者(=騎士)であるふぁきあ(おそらくFakir イスラーム神秘主義の修行者・原意は「貧者」で、神に依存する者という意味)は、『王子と鴉』の中に登場する「王子を守る騎士」の末裔という設定である。騎士は物語の中の存在で、物語の外に出たことはないため、この設定は奇妙な感じがするのだが、これは物語から派生した伝説なのかも知れない。あるいは体に風変わりなあざの遺伝を持つふぁきあの一族が、逆に物語の中に取り込まれたということも考えられる。ともあれ、ふぁきあはみゅうとの騎士を自認し、剣で彼を守ろうとし続ける。
 だが、自分の能力を自覚し、物語を書くことの方がみゅうとを守ることができると考えるようになったふぁきあは、「剣をペンに持ち替えて」みゅうとを守る物語を書こうとするようになるのである。それと同時に「図書の者」という集団が出現する。ドロッセルマイヤーの腕を斬り落とした者の子孫で、物語の能力を使おうとする者を断罪するという役目を代々言い伝えてきた者たちだ。ドロッセルマイヤーが書いた物語の結末を破り捨て、物語が現実に滲出しないようにした、と自負する。彼らはドロッセルマイヤーが陰で糸を引いていることに気づくと、ドロッセルマイヤーの力に対抗できるのはふぁきあだけかもしれないと言って、ふぁきあに後を託して去って行く。
 しかしこの「図書の者」の主張には無理がある。なにしろ未完の物語からでさえ、登場人物が抜けだして、現実をかき回すのである。そして「図書の者」はそれを阻止することも出来なかった。この一事を見ても、結末を破けば、物語の力を削ぐとは言えそうにない。さらに、「図書の者」によれば、ドロッセルマイヤーは物語を綴るからくりによって金冠町を支配していると言う。そこまで理解しながら、からくりに近付くこともできない。使命があるという自負だけで長らえてきた虚しい集団である。
 「図書の者」は言論を弾圧し、検閲する者のパロディなのだろうか? だが「図書の者」の一人は古書店を経営しているという設定であり、このことが示しているのは、弾圧者というよりは、本の世界を支配したいのが「図書の者」であるということではないか。だとしたら、それは愚かしい夢だ。厖大な本の世界を支配できるものなど存在しない。
 支配、これもまた《チュチュ》の大きなモチーフの一つだが、今はふぁきあの話に戻ろう。「図書の者」との対話を通して、ふぁきあは自分が戦うのは大鴉ではなく、ドロッセルマイヤーなのだと悟る。ドロッセルマイヤーの作り上げた悲劇的な筋書きを阻止することがふぁきあの役目なのだ。このことを知ったドロッセルマイヤーは、物語の中の人物に過ぎないふぁきあが作者を凌駕することが出来ようかとうそぶく。こうしたセリフにはメタフィクションの感覚があふれていて、《チュチュ》における現実は、ドロッセルマイヤーの語る物語なのだと感じさせる。だが実際には、ふぁきあはドロッセルマイヤーが作り上げたキャラクターではなく、ドロッセルマイヤーの子孫だ。そしてドロッセルマイヤーが操ろうとしている人物に過ぎない。『王子と鴉』は、しょせんは未完の本で、ドロッセルマイヤーはそれが完成している世界を構築することはできないし、死後に続きを書くこともできなかったのだ。
 このシーンの後、物語が書けなくて悩むふぁきあのもとにドロッセルマイヤーが現れ、ふぁきあの腕を乗っ取って物語を綴るというシーンがある。そういうやり方で、ドロッセルマイヤーはあひるを死に追いやろうとするのである。ふぁきあの抵抗によって、その企てはうまくいかないのだが、このシーンがまさに、死後のドロッセルマイヤーが実際には自分で物語を書く力がないことを示している。からくりが動いて物語を綴っているいるにしても、それはおそらく概要にすぎず(例えば金冠町が遮断されていて、不思議が不思議でなくなっているということなど)物語の細部まで綴ることなどできないのに違いない(最終回でからくり機械が描かれてい場面を見ると、なにやら細かく描かれているのが見えるが、しかし何を綴っているというのか、かなり理解に苦しむ。「金冠町の出来事を物語にして書いている」というふぁきあの発言も因果が逆転した見方だ。)。
 同じシーンで、ドロッセルマイヤーは「物語に責任を持とうとしているから書けないのだ。自分の欲望のままに書けば良い」と、ふぁきあにアドヴァイスしている。「物語に人々の運命が握られているからには、責任を持たずに書けるか」と、ふぁきあはこの言葉をはねのけるわけだが、そのふぁきあがあひるの物語は書くことができる。なぜか。あひるのことは責任を持たなくて良いからというわけがあろうはずもない。ふぁきあが自分の思いのままに綴る言葉が、決してあひるを損ねることがないという深い確信があるからではないか。あひるを愛しているからというよりは(もちろん愛していることも大事なのだろうが)、あひるの生き方や願いを心から理解している(という無意識の確信がある)からなのだ。
 《チュチュ》のクライマックス。ついにすべての心臓のかけらがみゅうとに戻り、ジークフリードとして目覚めた王子と、完全に解き放たれた大鴉との対決の時。今や魔法の力を失い、アヒルに戻ったあひるにできることはない。にもかかわらず、あひるは踊る。あたかもまだプリンセスチュチュであるかのように。踊るあひるをふぁきあの物語が支える。ふぁきあが不屈のあひるを書くことによってあひるに力を与え、踊り続けるあひるが希望の光となって世界を照らし、王子に力を与える。
 ファンタジイでは、魔法の力か剣の力か愛の力か、自身の力に押しつぶされるというパターンも含め、いずれ何らかの力によって悪は滅ぼされる。物語が魔法として使われるとき——よくあるのは〈魔法の本〉に何かを書き込むとか、自然に書き込まれるとかそういうものだが——たいていは書かれたことそのものが魔法の呪文のように力を発揮して、滅びをもたらす。物語が後方支援に使われるという例は非常に珍しいのではないだろうか。しかもそれは、直接の対決者たる王子を支援するものですらない。にもかかわらず、その物語の存在が、勝利を導くのである。なんという微妙なセッティング。そしてこの、あひるとふぁきあのコンビネーションは、きわめて感動的で、元来ユニークなこの作品をよりいっそう独特なものにしているのである。
 大鴉が退治された後、みゅうとは、現実界の少女るうを伴い「お話の世界」へと帰るのだが、塔の上から、白鳥の引く車に乗って、去ってゆくのだ。いったい「お話の世界」へはどのように至るのだろうか? 空の彼方の魔法空間に「お話の世界」があるのだろうか? そして王子はともかく、るうはどのように居場所を見つけるのだろう? ふぁきあはみゅうとに「好きに生きればいい」と語るのだが、果たして「お話の世界」の生とは何だろうか? 物語の魔法が消えると、金冠町の人たちは、すべてを忘れ、何事もなかったように生活しているように描かれている。だとすれば、そうなった瞬間に、本の中へと王子は消え去っても良さそうなものだ。そして、金冠町での出来事は、物語としてすべて書き込まれている……。実際にはそうではなく、あたかも、別世界とたまたま繋がってしまったパターンの話のように終わるのだ。メタフィクション的な感覚がやや狂う、悩ましいラストである。
 とはいうもののそのあとのドロッセルマイヤーの登場がそれを補っている。彼は「このお話はもう終わりだ」と言う。ドロッセルマイヤーにとっては、あくまでも、「お話」はふぁきあやあひるも含めての物語なのである。そして、うずらを連れて去って行く。またどこかで物語を書いて楽しもうというつもりなのであろう(なのでやはりあのからくりには意味がないのだ。)。そしてはたと思う。「もしかして自分も誰かの作った話の中の人物なのかも?」と。それは《チュチュ》の世界のさらに外側にいて、超メタな視点を持つ我々から見れば、正しい。《チュチュ》の中では上位の視点にいるドロッセルマイヤーも、しょせんお話の中の人物に過ぎない。こうしてメタフィクション特有の効果、現実の我々の人生も、上位の視点から見られている虚構なのではないかと疑いを抱かせる効果をもって幕を閉じる。主たる視聴者の子どもたちにこの作品のメタフィクションとしての意味が分かるかどうかはともかく、物語にこだわり続けて26話を語りきったのは見事というほかない。

 ここまでのメタフィクションの構想がどこから得られたものなのかはよくわからない。ただ、佐藤順一監督が本作以前に手がけた『ストレンジドーン』(2000、全13話)でも、メタフィクショナルな設定を用いていたことは注記しておきたい。原作及び総監督・佐藤順一、監督・河本昇悟、音楽・和田薫、シリーズ構成及び脚本横手美智子という布陣、各話タイトルにオペラのアリアを使用するなど、《チュチュ》に先んじたこの作品は、異色の異世界召喚ファンタジイ。魔人として召喚されながら、特殊能力を得るでもなく、ただ体が大きいというだけで何もできない二人の女子校生の惑いを描いたものだ。この中で、女子校生の一人は別世界ファンタジイを執筆しており、また異世界の女性も、戦争の現実から逃避するために、別世界ファンタジイを書いている。女子校生のそれは召喚された異世界のようなファンタスティックなもので、異世界の女性の方は、渋谷を舞台にした女子校生の話で、それはあたかも互いが互いを夢みるようなものであった。この作品は解決を見ないまま唐突に終わり、彼女たちの小説についての説明も特にないため、この設定がもたらす効果も薄いが、現実=物語られている世界という考え方を垣間見せてはいる。ここから《チュチュ》へと飛躍させるには、あまりにも足りない設定でしかないが、念のために書き留めておく。
 

《プリンセスチュチュ・続き》 支配と意志のモチーフ

【意志の物語】
 さて、ではここで、先ほども述べた自由意志のモチーフを少し眺めていこう。
《チュチュ》の物語は王子さまに憧れたあひるが、プリンセスチュチュになることを受け入れるところから始まる。《チュチュ》の影響を受けているのではないかと言われる『魔法少女まどか☆マギカ』(2011)では、乗り気ではないながらも魔法少女になったり、死か然らずんばという状況で魔法少女になることを選択せざるを得なかったりするケースがあるが、あひるが無理強いされることは決してない。プリンセスチュチュをやめたいと思った時にも、続けるように誘導されはするものの、最終的な決定権はあひるにあり、あひるは自らチュチュの道を選ぶ(選ばされているという演出にはなっていない)。
 ドロッセルマイヤーはあひるのことを、ある役割を遂行する者(プリンセスチュチュ)の形代としか思っていないが、あひるにはあひるの思いがあり、意志があり、行動原理がある。あひるは役割を受け入れることで、その役割に必要な能力も同時に手に入れるが、あひるの本質は変わることがないのである。常にみゅうとを案じ、「みゅうとに笑って欲しい」と願う心。それがあひるだ。
 一方、みゅうとの心のかけらの方はというと、ほかの人間の心の隙間に入り込んで、偽物の感情でその人の心を支配してしまう(それほどにみゅうと=王子の心は強い)。チュチュは心のかけらを宿している人を見つけると、「それは本当のあなたの心ではない」と言って、みゅうとの心のかけらの支配から解放していく。実際に他者の心が入り込んでいる状態なので、「本当のあなたではない」という言葉は字義通りのもので、説得力はある。心のかけらを取り戻していく話が中心となる「卵の章」では、「本当のあなた」「自分らしく」といった言葉が頻出する。「本当の自分の受容」という言葉は、どこかの啓発セミナーかお花畑なスピリチュアルかという感じがするので、今どきの言葉に直すと、否定的な自己像を手放し、自尊感情を回復するということになるだろうか。自己を支配している負の感情を手放せば、主体性が回復し、自尊感情も生まれてくるだろう。
 あひる自身についていえば、彼女はきわめて自己肯定的だが、本体が鳥のアヒルであることには葛藤があるという設定になっている。その設定が、25話における「最後の心のかけらである変身アイテムを返せない」話となって現れる。アヒルに戻るということを受け入れられないあひるは、ふぁきあに励まされる。「それが本当のお前なのだからそれでいいではないか、そうなっても自分はお前のそばにいるから」と。他者の承認によって、自己を受け入れることが容易になる。これは、あひる自身が心のかけらを持っている人々に対して実践してきたことだ。あひるもまた、他者から同じようにされることで初めて、真の主体性を手に入れる。《チュチュ》は心理学的な物語なのだ。
 余談だが、前半の第8話のエデル登場シーンには、ふぁきあをどうすべきか問うあひるに、「赤と白のハート型の宝石を示し、この宝石の名前は勇気、二つで一つの宝石」と答えるところがある。このせりふがエデル自身の考えなのかどうかはよくわからないが、11話以降、あひるとふぁきあを支えていくバックボーンのような言葉の一つとなる。エデルの「勇気」の宝石の話は、「雛の章」で通奏低音として鳴り続け、このシーンでついに前面で鳴り響くのである。
 ところで、みゅうと自身は、心が戻るにつれて、恐怖などの感情が回復し、心を戻すチュチュを恐れたりもする。みゅうとの強い心の部分は、大鴉を封印する要所である市の門に使われているため、初めのうちにみゅうとに戻される心は負の感情の心が多く、これでは心など要らないとなっても、おかしくはなない。しかし、みゅうとはやがて、心を取り戻すことを自分の意志とするようになる。みゅうとが「心など要らない」とならないのは、彼が元来はきわめて強い人間で、すべてのものを愛するほどの広い心の持ち主だからだろう。心を失って抜け殻のように生きていてもなお、か弱いものを守ろうとする本能を保ち続ける王子の本質が、自分が真に為すべきこと(心を取り戻し、今度こそ大鴉を退治し、その脅威から人々を守ること)を知っているのだ。みゅうとは《チュチュ》全編を通してか弱く見えるが、彼は最強の強者であり、彼の意志が物語を動かしている。あひるの意志が物語を動かし始め、みゅうとの意志が物語を前進させる。「物語を終わらせる」のもみゅうとの意志だ。みんなが役割がなくなることの恐れから、物語を終わらせたくないと思っているとき、みゅうとだけが物語を終わらせる意志を持っていると、ふぁきあも言っている。
 しかし《チュチュ》の前半では、そんなみゅうとを、ふぁきあとるう(プリンセス・クレール/Krähen からす)は、心がないままに留め、自分の支配下に置き続けようとする。ふぁきあは、大鴉との避けられない戦いからみゅうとを守るという口実のもと、るうはみゅうとに自分だけを愛させるために。二人ともに、みゅうとを愛してており、みゅうとの喪失を恐れるあまり、みゅうとの主体性を奪い、意志を砕き、檻に閉じ込めることをためらわない。ふぁきあは「卵の章」の終盤近く(10回)、育ての親の励ましと、町なかで漏れ聞いた猫先生の「自分の意志」という言葉に触発されて、自分自身の恐れと不安を克服し、みゅうとの意志を尊重するようになる。だが、るうはなかなかみゅうとを縛る愛から抜け出せない。「雛の章」は、るうがみゅうとを縛るために取った行動が、みゅうとを害し、結果的にるう自身を苦しめるという悲劇を中心に展開すると言える。るうの苦悩は、物語の終盤、みゅうとへの無私の愛を自覚し、大鴉の支配から逃れる時まで続く。
 思えばみゅうとは作品全体を通じてほとんど支配され続け、主体的に振る舞うことを許されない。「卵の章」では心を持たないことによって他者の言いなりとなり、「雛の章」では悪の力に心を蝕まれることによって、自分自身を保てない。物語の中の登場人物として、さまざまなことを規定されているみゅうとは、現実世界でもまったく自由ではないのである。同じことは大鴉にも言える。大鴉は飢えから来る欲望の権化であり、すなわち、自分自身のみでは充足できない不自由なキャラクターだが、身体的にも囚われていて、自由とはほど遠い。現実に滲出した『王子と鴉』の物語は、解放を求めて苦闘する。苦闘できるだけの強い意志がそこにある。物語に流されてそうなっているわけではない。彼らは自分の立場を自分で選ぶ、特にみゅうとは随所で自分の意志を示す。繰り返すが、そのことが物語を前へと進めるのだ。
 《チュチュ》は、他者の支配から脱却し、自己を自分の手につかんで、おのれの意志に従って行動することを最高善としていると言えるだろう。
  運命を受け入れる者に幸いあれ。
  運命に逆らう者に栄光あれ。
これはエデルのつぶやきだが、物語の神のような樫の木が語る言葉の一つでもある。
 運命とは、決定論で、《チュチュ》の中では物語そのもののこと。物語の筋書きは決まっていて覆せないとするのが「運命を受け入れる者」。幸も不幸もすべて従容と受け入れる敬虔な人は神の祝福を受ける。一方、「運命に逆らう者」は自由意志によって自ら道を切り開いていこうとする者。筋書きは用意されていないので、自分で書かねばならない、ふぁきあのように。神は人間を自由意志を持つ者として作ったので、それを行使する者は、栄誉を受ける。栄光の道を歩むことを《チュチュ》は良しとするのである。
 ふぁきあがあひるの物語を書くことができるのは、あひるの意志にふぁきあが共感できるからだと言い替えることもできる。他者の意志を尊重せずに、その物語を勝手に書くことは許されないからである。
 各自がおのれの意志を貫いて、悲劇の運命を塗り替え「ハッピーエンド」へと至る。それが《チュチュ》だ。そしてその時、筋書き通りに事を運べなかったドロッセルマイヤーもまた舞台上から去る。先にも述べたように、彼もまたさらに上の階層から見れば物語の人物に過ぎないのだが、ドロッセルマイヤーはその可能性に思い当たりつつも、「そうだとしても好きにやるだけさ」とうそぶく。「運命は変えられない、物語の結末は決まっている」と脅しつつも、ドロッセルマイヤーも結局のところ、自由意志を大前提とし、物語が自分の思いのままにならない(可能性もある)ということを知っているのである。「好きにやろうとする」あひるたちを支配しようとしてかなわず「好きにやられてしまった」が、そのことを肯定しているようにも見える。意志の強者・ドロッセルマイヤー(なにしろ死んでも物語を書くという意志を持ち続けている)は、あひるたちの意志に戦いを挑んで、敗れ去った。自由意志がすべてを決するという物語のモチーフは、ドロッセルマイヤーのセリフによって貫徹されるのである。