『かぐや姫の物語』原作とフェミニズム

きのうツイッターで書いてみたが、何か気分が悪いので、改めて書いてみる。
竹取物語』は神仙思想の影響もある作者不詳の物語で、昔話ではない。「物語のいできはじめの祖(おや)」などと称される日本最古の小説作品だ。いろいろなヴァージョンがあるが、アニメは、その一つにかなり忠実。改変されているのは、主にかぐやの心情であり、またそれを導き出すための捨丸という木地師の少年の存在である。次が翁の立ち位置で、嫗の存在の強調もアニメ的改変である。
竹取物語』では、かぐやの美は圧倒的なものとされる。彼女がいると室内が光り輝くので、誰もが「くらっ」と来て当然の存在。帝のように、どんな美女でも思いのままの人が、一目見て忘れられなくなってしまうのだ。で、そういう絶世の美女をどうやって絵画的表現にするか、これは、大昔からの難題なのだが、ここはアニメではあっさりスルー。ちょっと可愛い女の子にして、みんなが大騒ぎするのは、噂が噂を呼ぶからだ、という風にしてしまった(直接は言っていないが、たぶんそうだろう)。これによって、原作でも諷刺的に描かれていた貴族社会の愚かしさを一層強調しているのだろう。
竹取物語』の昔では、帝を完全にコケにすることは出来ないので、かぐやが帝の手から逃れるのは超常的な能力を見せてこの世のものではないと感じさせたことによるのだが、アニメでは現代的に、帝も貴族とほぼ同列に描かれ、かつ、かぐやが出自を思い出す契機となっている。このあたりはなかなか巧みな改変である。
『竹取』のかぐやは意思が非常にはっきりした女性である。天人だという出自を自覚しているので、「私が死んだらお前を守ってやれない、だから結婚して後ろ盾を持て」と真っ当なことを言う翁に対して「男の愛情なんて信じられない」と返す。
ここで平安時代の婚姻制度を考えてみると、基本が婿入り婚だから、かぐやのように、財産も美貌もあるというのは、結婚相手として理想的なわけである。かぐやの方からすれば、才覚も愛情もない男と結婚して、彼女を守るべき財産が荒らされるのはご免だ、ということになる。かぐやは立場的にも非常に強くて、男を選べるのだ。まあ、普通なら、今は官位が低くとも才能のある男か、官位があって誠実な男を選ぶんだろうな。かぐやは月の人なので、人間の男なんぞ相手にはしないのだが。
原作では、かぐやは翁の気持ちを尊重して、じゃあ残った五人の男にまことを見せてもらいましょう、と宝採りを命ずる。かぐやは最後まで翁への育ててくれた恩を口にし、月へ去るのが悲しいのも、老父母を見捨てる悲しさである。父と娘の関係は、アニメよりももっとずっと親しく、かぐやは自分の心情をきちんと父に伝えている。父も道理を説いて聞かせる。アニメのように一方的ではない。
アニメでは、野生の子のように育ったかぐやが、一方的に都入りさせられ、姫教育を受ける。反抗したり憂鬱になったり小さな庭を作って故郷を偲んだり……お前はハイジか!(と自分が大嫌いなアニメを作った監督の作品であることを思い出した)。ここで説得力がないのが、かぐやは速成人間で(原作だと三ヶ月ぐらいで成人する。アニメでもたぶん一年過ごさずに大人になる)、実は自然とのっぴきならない関係になんかなっていないこと。彼女はハイジでもなければ、もののけ姫でもないのである。彼女はちっとも生きてはいない。ちょっと自然と遊んだだけで、苦労も知らないまま、都会生活に入ってしまった。そして都会生活は三年以上と長い。その間、狂女となっての出奔はあっても、真剣に生きることを求めた形跡がない。もうあとがないというところまでくると、小さい頃に憧れた人(既に妻子持ちになっている)に出会って、「あなたとならどんな苦労も出来る」とか、絶対に無理そうなことを口にしてしまう。ダメだろ、このキャラは。ていうか、ほとんど女性という物に対する悪意を感じさせるキャラ設定である。
 月の世界は人らしい感情のない世界であるというのは原作がそうなのだけれど、だから原作のかぐやはかなり感情が薄い、理性の人である。でも翁には親子の愛情を感じている。天人だから、あくまで上から目線だけど。平安時代で、女の優位がこんなに露骨に描けたのは、月の人だという設定だったからである。
一方、アニメでは、言いたいことがきちんと言えない女である。理性的ではないので、理路整然としゃべれない。言いたいことをため込んで爆発するタイプ。でもって最後は男に頼る。
かぐやとは真逆である。だから、かぐやの難題提出をそのまま流用したところでちぐはぐになるのだ。
これは要するに、おっさんがこういうフェミ・モチーフを持った原作をアニメにすると、どうなるか。その典型なのだ。
魔女の宅急便』で宮崎駿がキキに対して行った操作と同じ操作が為される。すなわち、一人では問題解決能力がなく、他力本願な女への改変である。
角野栄子の原作では、キキはドジっても自分一人で問題を解決し、前進していく。宮崎アニメでは彼女は一人ではおろおろするばかりで、周囲の助けで何とかやっていく。その方が感動を生むのかも知れない。人間は世間の中で生きていく存在で、一人では生きられないのだから。だが、そんな風に改変しなくとも、人との交わりは描ける。キキが自立した女として生活をしていき、そして同時に人々とつながっていく話は描ける。現に角野栄子はそうしているのだ。
おっさんの作り上げた女々しい女が足掻く作品に、人々が感動するとき、私は、女を無力化しようとする大きな網の中に自分が囚われているような気持ちになる。
アニメのかぐやを「面倒な女」と言っているブログがあった。原作と較べるとき、わざわざ「面倒な女」にしているのは、監督の意志であることがわかる。そのこころは?
こういう、さまざまな面で「不自由な女」が共感を得るのだろうか。どこで、誰から?
アニメ『かぐや姫の物語』に対する否定的な意見は多くない。しかし、みんなが何に感動しているのか、本当にわからない。単純に泣ける話でもない。むしろ泣くことを拒否する「いやな話」なのに。
原作を知らなければ通り過ぎることも原作と較べてしまえば、動かしようのない何かがあることに気づかされてしまう。
文学をなりわいとしている私だから、そこを単に通り過ぎることはできないのだ。