批評・評論

高原英理の『アルケミックな記憶』に、批評に関する文章があって、なかなかおもしろい。

意識ある人間であるかぎり批評を一切しない人はあり得ない。

批評は意識の本質的な働きであり、(中略)二次創作と決めることはできない。

 批評の終わりは人類文化の終焉だ、とまで言っている。価値判断は常に批評的なので、野放図に受け入れられる人間は解脱した人間だけだと私も思う。批評はたいていの人が、おもわずやってしまうことなのだ。

 で、そのあとに文芸批評の話が出て、自分の言いたいことのために作品を使い捨てるという話になっていく。私は文芸における批評と評論に区別をつけていて、批評は作品を読み込んでその評価を下すことであり、評論は作品そのものではなくて、部分をつまんで、自分の言いたいことを言うものだと思っている。
批評についてはかつてこんなことも書いた。
http://isidora.sakura.ne.jp/isi/ran40.html
私が目指すのは批評であって、文芸評論ではない。
『アルケミックな記憶』には作家が喜ぶ批評の話があるが、私はも自分がついその方向に向きそうになる(それが簡単だから)のを常々戒めている。
非常に冷静な作家なら批評を読めるだろうが、そういう人は少ない。もう書いてしまった(手の入れようがない)作品についてあれこれ言うな、と言われたことがあり、至言ではあるものの、冷静ではない発言で、たいていがそういうものである。
しかし、批評は、作者や読者のために書いている。喜ばせるためではない。批評を読んだ人が、その作品の理解を深めるために書いているのである。自分ではよく書けたと思っても、読者からは「言われなくたってわってるよ」と言われることもあろう。作家からは「こんなことを自分は考えていたのか、知らなかった」と言われることもあろう。それは作家からすれば否定の言葉だろうが、私には褒め言葉だ。批評の大事な役割とはそういうものなのだと思っている。
『アルケミックな記憶』の文芸誌の中での評論の役割に言及した箇所もおもしろい。キイワードが自由。これも幾多の連想を誘うが、まとまりそうもないので、ここで擱筆

高原英理のこと

アルケミックな記憶 (TH SERIES ADVANCED)

アルケミックな記憶 (TH SERIES ADVANCED)


高原英理が最新の著書を送ってくれた。
過去の記憶をさまざまに引き出してきた回顧エッセー集だったので、私も昔のことをちょっと思い出してみた。

高原英理と最初に会ったのは、『幻想文学』を始めて間もない頃で、現在は古書肆マルドロール(http://maldoror.web.fc2.com/)を経営する小山さんが紹介してくれた。
当時、小山さんは詩の本の店ぽえむ・ぱろうるの店長をしていて、私はそこであまり役に立たないアルバイトをやっていた。高原英理はぽえむ・ぱろうるの常連客だったのだ。
ぽえむ・ぱろうるについてもちょっと説明しておこう。それは西武百貨店の中にある小さな専門書店で、詩や澁澤・種村系の幻想文学などを取り扱う、きわめて偏向的な書店だった。その頃、西武百貨店は、カルチャーの先端のような場所で、アート関連の催しには、目を見張るものがあった。池袋店の書籍部も非常に充実していて、アングラな同人誌のようなものも数多く取り扱っていた。ぱろうるもそのような、文化の片隅を占めるテナントだったのだ。西武の社長が詩人の辻井喬だった縁だと思う。ぱろうるは、ほかにも池袋PARCO渋谷PARCOの中にもあって、高校の頃の私は、もっぱら池袋のぱるこ・ぱろうるで本を読んでいた(高い本ばかりなので買わずに立ち読みするのだ)。
さて、このぱろうるでは、素敵なデザインのカバーを用いていたが、小山さんの情報に拠れば、高原英理は、このカバーで本をきちんと包むことをいつも求めるのだそうで、相当の本好きであるらしかった。しかも服装はいつも黒で決めているとか。で、小山さんと三人で食事をしたと思うのだが、私はこのときのことがまったく記憶にない。
後に、高原英理が言うことには、このときの私は『はてしない物語』のすばらしさを力説したのだという。そう言われても、何も思い出せない。忘れていて幸いである。会ったのはこの一度きりだ。
それから数年後、『アルケミックな記憶』にもあるように、高原英理は、『幻想文学』が主宰した幻想文学新人賞の第一回受賞者となった。私は、この受賞者が、小山さんの紹介で一度会ったことのある人だとは、気づかなかった。まったくそこつである。しかし、私は今でも、あの時の原稿の筆跡を思い出すことが出来る。記憶とは不思議なものだ。
幻想文学新人賞とは、澁澤・中井の好意にすがった賞で、応募する人も、特典がこの両名に読んでもらえるだけという、とんでもない賞だったのだが、それでも、高原英理をこの賞でデビューさせたことについて、私はずっと負い目を感じていた。当時、私も高原英理も25歳という若さなのだが、そんな若い青年の人生を狂わせたのではないかと思わずにいられなかったのである。この賞には、メジャーなところへとつながるものが何一つない。大手の出版社なら、さまざまな書く機会や単行本への足がかりを与えられるのに、そういったものは一切ない。しかし、こと幻想文学という分野で、澁澤・中井が認めたという自負だけは与える。これでは不健全である。『幻想文学』ではなるべく執筆の機会を与えるべく、小説誌も出してみたし(2号雑誌となった)、特集に沿う作品を依頼もした。しかし、これだけではダメなのだということもよくわかっていたので、負い目を感じたのである。
『アルケミックな記憶』にも言及のある短編「水漬く屍、草生す屍」は、『小説幻妖弐号』(1986)に掲載された、メタ的な趣向のある作品だが、当時としてはここまでの完成度をもつ作品はなかなか存在しなかった。大した作品だと私は評価したが、『幻想文学』の発行するような小説誌に載ったのでは、一般的な文壇(?)から評価されるようなことには決してならない。私は、そうしたこと、こんなに優れた作品が評価されないことに、私たちと高原英理とに関わりがあることに、責任のようなものを感じたのだ。
幻想文学新人賞の入選者の中には、牧野修芦辺拓がいる。前者はSF、後者はミステリに縁があって、その方面で改めてデビューした。一方、高原英理は、純文学方面に向かい、小説では文芸誌に受け入れてもらえず、評論家として再デビューすることになった。嬉しいような悲しいような。そのような経緯もこのエッセー集には書かれていて、私は当時のこともいろいろと思い出すのだけれども、今は書かないでおこう。
ともかくも、このように高原英理の本が出続けているのを見るのが嬉しい。以上のような経緯なので、とても特殊な喜びである。同じ年齢だが、ある種、自分の子どもを見守っているかのような喜び。牧野修にもちょっとだけそういうものを感じる。
こんな感覚は誰にも理解されないと思うし、思われる方も迷惑なのだろうが、とりあえず書いてみた。

木イチゴのケーキやデザート

フランボワーズはだいたい次の三つと合わせることが多い。
酸味が強いので、甘いものを合わせるのだろう。
1 チョコレート
2 メレンゲ
3 クレーム・パティシエール

ここでは1.3の簡単な組立と、コルドンブルーのプディングの本で見た超絶簡単デザートを紹介する。


◎チョコレート・フランボワーズ・ケーキ

ビスキュイ・アマンド
チョコレートクリーム
フランボワーズ(チョコレートに埋め込む)
ビスキュイ・アマンド
クレーム・キルシュ
この順番で重ねて、上にフランボーズを飾る。

★本当はビスキュイもチョコレートと普通のと二種類作るのだが、省略。直系15−18センチくらいの1つ。本当は18センチなのだが、もしかするとちょっと足りないかも。
小さめのをたくさん作ってもよい。
●ビスキュイ
1 アーモンドパウダー35グラムと粉砂糖30グラムを混ぜて、ふるう(金ざるぐらいの目の粗いの)
2 全卵40グラムをときほぐし、二回に分けて1に入れ、なめらかに混ぜる。
3 卵白35グラムにグラニュー糖7グラムを加え、堅く泡立てる。持ち上げたときにちょっとおじぎをする程度。下に垂れてはいけない。
4 2に3の半分を加えてざっと混ぜ、ふるった薄力粉10グラムを投入。なめらかに混ぜる。
5 3の残りを加えてふわっと混ぜる。
6 オーブンの天板に紙を敷いて、5を流す。直径18センチの丸い形を2枚作る。絞り袋に入れて絞り出してもよい。そのときにはへびのとぐろのように円を描いていく。
7 210度で5分焼く。

★チョコレートは製菓用の美味しい物を使うこと。
●チョコレートクリーム
 生クリーム90グラムをあたため、削ったチョコレート70グラムを入れて溶かす。
 
★生クリームは35%の方。
●クレーム・キルシュ
 クレーム・パティシエールを作る。
 1卵黄2個に砂糖20グラムを入れて泡立て器でよく混ぜる。
 2薄力粉8グラム、コーンスターチ8グラムを合わせてふるい、1に投入。よく混ぜる。
 3牛乳に砂糖12グラムを入れ、てバニラで香り付けし、沸騰直前まであたため、半量を2に加えてよく混ぜる。できれば裏ごしする。
 4牛乳の鍋を再び温め、3をざっと入れて、一気にかき混ぜる。クリーム状になったら火を止める。こげないように注意してまんべんなく混ぜる。(火は強めの中火、中華用の強火はダメ)
 5卵の生地がボールに残っていると思うのでゴムべらでかきとって入れ、再びひにかけ、なめらかになったらすぐに火から下ろす。
 6バット、ボールなどに移し、ぴったりラップをしてさます。
 クリーム・パティシエールのできあがり。
 これにキルシュ20グラムを加える。
 生クリーム100グラムに砂糖10グラムを加えて泡立てる。8分立て。まあ、ほとんど普通のクリームのようにしてしまってよい。これをパティシエールに加えてできあがり。

◎フランボワーズのタルト
タルト生地をタルトの形にして焼いて、上記のクレーム・キルシュを詰めてフランボワーズをトッピング。
 ●タルト生地
 1無塩バター50グラムは室温で柔らかくし、粉砂35グラムを加え、ヘラなどでポマード状になるまでぐるぐるする。
 2卵15グラムを加え、混ぜ、バニラエッセンスを追加。
 3小麦粉90グラム、ベーキングパウダー1グラムを合わせてふるい、2にざざっと投入。
 4ヘラなどで混ぜ、白い粉が見えなくなればOK。
 5ビニール袋にざざっと入れて、一個の塊になるようにして、空気を抜いて冷蔵庫へ。(わたくしは大量に作ってこのまま冷凍している。)
 6 1時間休ませた後、取り出して軽くもみ、打ち粉をした台の上で伸ばして使う。
 7型に敷いた後は、フォークで穴を開けるなどして、冷蔵庫で15分ほどやすませる。
 8オーブンを170度にあたため、12-15分焼く。
 
◎フランボワーズのミルフィー
クレーム・キルシュと市販のパイ生地で。

◎サマー・プディング
 上等な食パンの薄切り(耳を除く)3枚を用意。
 そのうち2枚を2個の標準的な大きさのラムカンとかプリン型とか、とにかく上からおもしをかけても壊れない容器に敷き詰める。
 ブラックベリーラズベリー、苺など、ベリー類300グラムを用意。苺などはへたをとって半分かそれ以下に切る。
 洗って水分が付いたままのものを鍋に入れ、砂糖を30グラム加えて弱火で5分煮る。ジュースが出て、煮崩れていない状態にする。
 パンを敷いた型に煮たベリーを入れる。残りのパンでピッタリ蓋をする。
 あふれるジュースを受けるためのトレーにラムカンを乗せ、丈夫な皿、パットなどで蓋をし、上から500グラムぐらいの重しを掛ける。(缶詰を使えと書いてある)
 冷蔵庫で一晩寝かせる。
 型からひっくり返して取りだして、こぼれたジュースを掛け、アイスクリーム、生クリームなどの甘いクリームを添えて食べる。

礒崎さんと井上輝夫先生

国書刊行会の元編集長の礒崎さんは、慶應義塾大学仏文科の出身だが、井上先生が経済学部だったこともあって、井上先生とは在学時代には縁がなかった。けれども、礒崎さんの最初の本格的な編集になる《フランス世紀末文学叢書》の『詞華集』で井上先生とのお付き合いが始まった。その後、《バベルの図書館》でもガラン版の千夜一夜の翻訳をお願いしたりして、若干のお付き合いがあった。
やはり礒崎さんも井上先生とは長く連絡が途絶えていたのだが、《バベルの図書館》再編の件があって、お付き合いが復活した。わたくしが、礒崎さんに井上先生の連絡先をお教えしたこともあった。
東京でお二人で歓談なさって、大いに盛り上がったとのこと。
井上先生は西脇順三郎を詩の師と仰いだのだけれど、礒崎さんはその西脇に今、はまっているよし。西脇のことももっと話したかったと、礒崎さんはおっしゃる。

わたくしの周囲にも波紋を投げかけて井上先生は逝かれた。
金を残すのは三流、名を残すのは二流、人を残すのは一流、という言葉があるが、井上先生は一流の人であった。
今はすべての束縛から解かれて、自由に安らいでおられるだろう。

井上輝夫先生逝去

8月25日先生が亡くなった。
この春、新しい詩集を頂戴していたのに、何の連絡もしないままだった。
後悔することばかりである。

井上先生は慶應義塾大学に長く奉職された。経済学部の教授となり、その後、湘南藤沢キャンパス設立に参加。名前があまり上がることはないけれども、SFC立役者の一人である。当初SFCは先生とその同志たちの理念が活かされた場所だったようだ。SFCについては、とても強い自負を持っておられた。次第に変質したのが哀しいと言うようなことを口にされた。
先生は、若い頃には大学の労働組合で活動したこともあり、SFCのあとにはニューヨークの慶応高校で校長先生をなさったり、大学行政に手腕を発揮された。
慶応を退官後、中部大学に再就職なさって、人文学部長を務められた。停年後は安曇野に居を構え、詩作とエッセーに力を入れる日々であったと思われる。

わたくしは以前にも井上先生のことを恩師としてこのブログに書いているけれども、なぜ早稲田大学の私が井上先生を恩師として慕うのかというと、先生は数年にわたって、早稲田大学の文学部で教鞭を執られたことがあるからだ。今はなき平岡篤頼先生が、文芸専攻の詩の講師として誘ってくださったのだという。私は文芸専攻の学生で、詩が好きだったから、井上先生の講義を当然受けた。
近代詩・現代詩からボードレールまで、詩の授業は広範囲にわたって行われ、詩の実作や添削もあった。詩人・多田智満子を教えてくれたのも井上先生である。
わたくしはだいたい大学の三年生の頃、やはり詩の評論を中心に書いていた男子学生と二人で、講義の後、井上先生とよくお茶を飲んだ。何を話したのだか、もう忘れていることばかりだけれど、詩の話をたくさんたくさんしたのだった。
井上先生は、小柄で、怖いぐらいに眼光鋭く、でも笑うととても人が良さそうになって、本当に優しかったので、おおむね人付き合いの苦手なわたくしでも、図々しく付いていけたのだと思う。
ジョン・レノンが亡くなって、その話題になって、ぼくと同じ年なんだとおっしゃるのを聞いて、あ、20歳上なんだと初めて知ったりした。
わたくしは、学校とか教師とかいうものがずっと嫌いで、若い頃には教師なんてろくでもないなどと言っていたのだけれど、井上先生に邂逅したが為に、そのようなことが言えなくなってしまった。世の中には素晴らしい教師というものがあり得るのだと知ってしまった。ともかくも井上先生は、わたくしにとって、唯一無二の恩師となったのだった。
本当にいろいろとお世話になったのに、わたくしは大学院で挫折してしまい、先生に文学をやめたいみたいな手紙を書いて、それっきりになってしまったのだった。本当に恥ずかしく思っている。

数年前、本当に30年ぶりぐらいにお目にかかる機会を得た。
連絡を取って、安曇野のお宅にお邪魔したのである。先生はわたくしのことを覚えているとおっしゃった。
早稲田での講義は、詩の講義として自分にとって唯一のものだった、と。慶応でも中部でも詩ではなく、語学や別のことを教えておられたのだ。だから、わたくしが先生の詩の弟子と言ってもよいのでしょうか、とお尋ねしたら、いいよ、と言って下さったのだ。もちろんわたくしは詩作はしないけれども、詩人・井上輝夫の弟子として、詩を読み続けていくつもりである。

来年こそは新著を携えて井上先生のお宅にうかがうのだと、考えていた。まったく愚かなことである。二度とお目にかかれないし、お話しすることもできないのだ。本当にさびしくて、哀しくてたまらない。

最近読んだタニス・リー

ガイドブックを書くため、今月の20日頃から昨日まで、《平たい地球》を読み返していた。なので、最近読んだのは《平たい地球》。
この作品は、若者のための文学というか、年とってからだと心情としてあまり共感的には読めない。ドゥニゼルのアズュラーンへの愛って偽物よね……とか思ってしまう(笑)。詳しい説明は省略。少し年月をおいて書かれた『熱夢の女王』はわりとすんなり読めるかな。

私の好きなタニス・リー作品は『パラディスの秘録』『ヴェヌスの秘録』、前者は途中までしか翻訳が出なかったので、やむなく原書を講読。あー英語は読みたくない。浅羽先生が恋しい。……と切実に思いました。

前掲リストで読んでいないのは『パイレーティカ 女海賊アートの冒険』と、アンソロジーの『シャーロック・ホームズ四人目の賢者』『アザーエデン』。
あとは全部読んでいるかつ本を所持している。

タニス・リーを読んだことがない人には『闇の城』『幻魔の虜囚』といった初期のヤングアダルト作品がおすすめなのだけど、今は本がないのでね……。本が生きているのでは『闇の公子』かな。

タニス・リー 翻訳書一覧

タニス・リーが亡くなった。
http://tanith-lee.com/

翻訳書の一覧を作ってみた
スペース仕様でエクセルにコピペできる。(直接はできないので、一度テキストにしてから)

ヴェヌスの秘録1 水底の仮面 柿沼瑛子訳 産業編集センター 2007
ヴェヌスの秘録2 炎の聖少女 柿沼瑛子訳 産業編集センター 2007
ヴェヌスの秘録3 土の褥に眠る者 柿沼瑛子訳 産業編集センター 2007
ヴェヌスの秘録4 復活のヴェヌス 柿沼瑛子訳 産業編集センター 2007
ウルフ・タワー1 ウルフ・タワーの掟 中村浩美訳 産業編集センター 2005
ウルフ・タワー2 ライズ星の継ぎ人たち 中村浩美訳 産業編集センター 2005
ウルフ・タワー3 二人のクライディス 中村浩美訳 産業編集センター 2005
ウルフ・タワー4 翼を広げたプリンセス 中村浩美訳 産業編集センター 2005
ゴルゴン 幻獣夜話 木村由利子、佐田千織訳 早川書房 1996 ハヤカワ文庫FT
タマスターラー 酒井昭伸早川書房 1987 ハヤカワ文庫FT
ドラゴン探索号の冒険 井辻朱美社会思想社 1990 現代教養文庫
バイティング・ザ・サン 環早苗訳 産業編集センター 2004
パイレーティカ 女海賊アートの冒険 築地誠子訳 小学館 2007 小学館ルルル文庫
パラディスの秘録  幻獣の書 浅羽莢子角川書店 1994 角川ホラー文庫
パラディスの秘録  幻獣の書 浅羽莢子東京創元社 2015 創元推理文庫
パラディスの秘録  幻獣の書 浅羽莢子角川書店 1992
パラディスの秘録 狂える者の書 市田泉訳 東京創元社 2014 創元推理文庫
パラディスの秘録 死せる者の書 市田泉訳 東京創元社 2014 創元推理文庫
パラディスの秘録 堕ちたる者の書 浅羽莢子角川書店 1994 角川ホラー文庫
パラディスの秘録 堕ちたる者の書 浅羽莢子東京創元社 2015 創元推理文庫
パラディスの秘録 堕ちたる者の書  浅羽莢子角川書店 1992
悪魔の薔薇 中村融編、安野玲市田泉訳 河出書房新社 2007 奇想コレクション
闇の城 こだまともこ訳 早川書房 1983 ハヤカワ文庫FT
影に歌えば 井辻朱美早川書房 1986 ハヤカワ文庫FT
黄金の魔獣 木村由利子訳 早川書房 1996 ハヤカワ文庫FT
鏡の森 環早苗訳 産業編集センター 2004
銀色の愛ふたたび 井辻朱美早川書房 2007 ハヤカワ文庫SF
銀色の恋人 井辻朱美早川書房 2007 ハヤカワ文庫SF
血のごとく赤く 幻想童話集 木村由利子、室住信子早川書房 1997 ハヤカワ文庫FT
月と太陽の魔道師 汀奈津子訳 早川書房 1982 ハヤカワ文庫FT
幻魔の虜囚 浅羽莢子早川書房 1983 ハヤカワ文庫FT
死霊の都 森下弓子訳 早川書房 1983 ハヤカワ文庫FT
冬物語 室住信子、森下弓子訳 早川書房 1982 ハヤカワ文庫FT
白馬の王子 井辻朱美早川書房 1983 ハヤカワ文庫FT
平たい地球1 闇の公子 浅羽莢子早川書房 1982 ハヤカワ文庫FT
平たい地球2 死の王 室住信子早川書房 1986 ハヤカワ文庫FT
平たい地球3 惑乱の公子 浅羽莢子早川書房 1986 ハヤカワ文庫FT
平たい地球4 熱夢の女王 浅羽莢子早川書房 1989 ハヤカワ文庫FT
平たい地球5 妖魔の戯れ 浅羽莢子早川書房 1990 ハヤカワ文庫FT
薔薇の血潮 市田泉訳 東京創元社 2013 創元推理文庫

【アンソロジーに収録】
アザー・エデン エヴァンズ&ホールドストック編 早川書房 1989 ハヤカワ文庫SF 雨にうたれて 室住信子
魔猫 エレン・ダトロウ編 早川書房 1999 顔には花、足には刺
血も心も 新吸血鬼物語 エレン・ダトロウ編、小梨直訳 新潮社 1993 新潮文庫 ジャンフィアの木
死の姉妹 グリーンバーグ&ハムリー編 扶桑社 1996 扶桑社ミステリー 貴婦人 小林理子訳
不思議な猫たち ジャック・ダン、ガードナー・ドゾワ編 扶桑社 1999 扶桑社ミステリー 焔の虎 酒井昭伸
クリスマスの依頼人2 シャーロック・ホームズ四人目の賢者 レレンバーグ編、日暮雅通原書房 1999 ヒューマン・ミステリー

幻想文学』にも翻訳を掲載させてもらったことあり。